2011-01-01から1年間の記事一覧
先日、どっさり雪が降りましたが、いまは一段落。去年程でなければいいけど。大晦日も近い今日は晴天で、気持ちのいい1日でした。子供たちもずっと外で遊んでいました。コーギーのトトちゃんも、こんな雪の積もった日は大好きで、ファーム内元気に走り回り…
セルフビルドの小屋作り、最後は色々と細かい装飾です。窓枠に装飾板を付けて外壁との隙間・不揃いを隠します。大きい窓も同様。四方を囲みます。一部斜めに切ってデザインとしました。窓はこれでようやく完全に完成。ドアの内側にはドアベルを。真鍮製で開…
昨夜は大荒れの天気でしたが、翌朝ファーム一帯雪が積もっていました。朝8時ごろ、2階から。うっすらと積雪し、医王山方面を望むと低いところに雲がかかってとてもきれいでした。いまファームでは少しずつ雪囲い等しています。ここはお茶の木で、ここだけは…
セルフビルドの小屋建築はいよいよ大詰め。母屋の建築の際にお世話になった電気屋さんにお願いして、電気を通してもらいました。やっぱり電気が通るとホッとしますね。室内の照明は昭和レトロなガラスの傘の電球ペンダントライト。LEDや省エネ電球では味気な…
建具の大物、ドアの製作と取り付けです。ドアは2×6材を接ぎ合わせて製作済み。ドア穴の加工をします。2度塗りでしっかり塗装します。ドアノブを取り付けます。真鍮が良い感じです!!ドアの取り付けの前に、床貼りです。東京丸文で一束(一坪分)で680…
引き続き、建具を取り付け中です。結構手間かかりますね。窓に戸当りをぐるっと一周取り付けて、取手とヌリラッチを取り付けます。下の戸当りにはあらかじめコーキング剤を塗ってから取り付けてあります。これがヌリラッチ。名前の意味はわかりませんが、一…
11月ももう終わり。ここ数日晴天が続きます。先日集めてきた落ち葉を、腐葉土箱に入れます。3連の腐葉土箱は毎年両側に落ち葉を投入します。100cm四方のネット袋で一箱8袋入ります。翌年、出来上がって体積が減ったら真ん中の箱に両側から移し変えま…
今日は快晴で、娘と落ち葉集めに行って来ました。あまり気温が下がらないので、近所の林もなかなか落葉せず、いつ行こうかと思っていましたが、下見がてら目を付けていた近くの集落の公園に行ってみました。落ち葉天国!!これはたっぷり集められそうです。…
小窓がはまりましたので、今度は大きい窓です。フレームを組み上げて、上だけ外枠を蝶番でつなぎます。下と横の枠を取り付けて、窓のセットをはめ込みます。いい雰囲気になりましたよー!!大きい窓にはマットというすりガラス状のアクリル板とかすみという…
外壁も終わり、いよいよ最終段階に入ります!ドアと窓の製作です。窓のフレームを作るのに、アクリル板を入れる溝を作ります。トリマーで加工しますが、フリーハンドでは無理なので、まずは専用の治具を作りそのフェンスにそってトリマーを動かし材の中心に…
ネットで枕木が安く出ていたので、来春のために入手しました。のと鉄道の枕木ということで、もしかしたら2001年3月末で廃止になった穴水ー輪島間のものかもしれません。だいぶん傷んでいるB級品ですが、1本1000円。私のトラックに載るだけ頼んで、大体…
今年最後の植樹作業をしました。柿の木、2本です。1本は新秋という甘柿。もう1本は禅寺丸というペアの木(受粉木)。ここは柿畑となりました。1本の渋柿と2本の甘柿、もう1本はさっきの禅寺丸、あと1本はたぶん渋柿の受粉木でしょうか??先代の所有…
さて先日から進めている足場単管を使ったキウイ棚の製作は、いよいよ完成です。針金はステンレスの錆ないものを選びます。ピンと張るのにターンバックルを利用します。これは真ん中の部分をクルクル回せば両端のフックが近づいて来る仕組みになっています。…
外壁の仕上げをします。角やつなぎ目がきたないので、装飾板で隠します。これで引き締まりました。30cm四方の窓に換気扇をつけます。嵌めこむだけ。雨が入り込まないように、フードを外から付けます。ひと仕事の後は焚き火!!。灯油ランタンもいい雰囲気…
仮設単管を使ったキウイ棚の製作は、前回穴を掘って基礎の下準備をしたので、本体を立ち上げます。一人ですから、うまいことやらないと途中で倒れてしまいます。筋交いも入れます。基礎は半切りの基本ブロックを縦に2個重ねて、その穴に単管を差し込みます…
サトウキビがだいぶん大きくなって、いよいよ収穫です。さっそく子供たちが齧ります。うさぎのケージにも入れたけど、今のところ興味はなさそう・・・。渋柿も収穫と加工作業をしました。1/3くらいは熟しすぎてもう落ちてしまいました。子供たちは、木の枝に…
以前から(悪い意味で)気になっている場所、それがこのキウイフェンスです。隣家との境界はラティスフェンスが作ってあって、そこにはキウイとラズベリーが植えてあります。が、もうなんだかジャングル状態・・・。コーギーのトトちゃんは地面付近のラズベ…
もう11月に入りますね。あぐりんファームでは果樹とタマネギの植え付け第1弾を済ませました。まずはタマネギ苗の植え付け。タマネギの畝は不耕起ではなく耕起しマルチまで張ります。というのは叢生栽培では苗を見失ってわけがわからなくなり、不耕起ではちょ…
英国風?小屋の建築は、合間を見ながらボチボチとやっています。週末も雨が降ったり、いろいろ雑用で時間が過ぎたり、なかなか進みません。先日の夜、家の勝手口になぜかカニが!?なぜここに??しかも戦闘態勢・・・。外壁は杉板の下見板張りで進めていま…
10月は外壁の予定です。杉の荒板を80枚、買って来ました。ムサシで8枚1束、1980円、1820mm×225mm×12mm。でもこれは野地板であり、表面はザラザラ、しかもすごい湿っているものもあります。下見板張り用の外壁材は4mで980円ですから…
あぐりんファームもだいぶん秋めいて来ました。外で過ごすには良い時期です。紅葉はまだですね。以前からどこかに焚き火を楽しむ場所を作ろう、と思っていて、でも地面で直接やるか、焚き火台を使うか、検討していました。ネットオークションでドラム缶を使…
あぐりんファームでは、雪が降るまえに畑に米ぬかを散布します。ファームの畑は、生えている雑草や刈った雑草がすべての土表面を覆っている状態です。米ぬかは近くのコイン精米所でもらってきます。今回はたっぷりあって、40リットルの園芸用土が入ってい…
今日は風が結構ありましたが、ネズミに齧られる前に子供たちとサツマイモの芋掘りをしました。ツルを処理するのにカマを振り回すので、子供たちに声をかける前にツルを切っておきます。5歳の娘と3歳の息子。イモの取り合いとカゴの取り合いでやっぱりケン…
10月も後半になってくると、いろいろと冬に向けての準備が始まります。その一つ目が、乾燥した薪の母屋への移動です。離れの薪小屋で2年間じっくりと乾燥させました。運搬車で運びます。1列で運ぶときは横に倒れないようにバンドで固定します。2列で運…
たまに太い丸太でカチンカチンのものがあったり、すごい太く二股になっていたりするものは、どんなに頑張っても斧で割れないものがあります。ヘッド重量3キロのヘルコ・スプリットハンマーを使うと、おそらく10トン以上の力で打ち込んでいるはずですが、…
そろそろ薪ストーブの準備です!!薪小屋をチェック。2年乾燥させた薪は3トンほど・・・。ちょっと足りない。2年前はそんなに薪割りしていませんでした。家が建った昨年からはしっかりやっています。昨年は6トンくらい割ったでしょうか。割った薪を積ん…
懐かしい本が出てきたので紹介します。「STB(ステビー)のすすめ」。(貧乏)旅行者が駅で一夜を過ごす(駅寝)ためのガイドブックです。STBとは「ステーション・ビバーク」の略です。全国の鉄道の駅で、どんなイスがあるか、などなど泊まるための情報が寄…
山芋は掘るのが面倒なので、培養土の袋を畑に立てておいて、山芋の袋栽培に挑戦しました。娘がとろろいも大好きなので、早速お手伝い。このあと、スコップの取り合いで弟とケンカに・・・。培養土の入った袋の四隅に支柱を立てて、更に竹でつるが巻き付く支…
コーギーのトトちゃんは生後半年を過ぎて間もなく8ヶ月になります。シーズンも始まる頃だし、そろそろ避妊手術をと考えて津幡の獣医さんへ。仕事の都合で2泊3日でした。創部は15cmくらい。吸収糸による埋没縫合とのこと。驚いたこと多数。まず、術後の…
さて、やっと屋根作業はアスファルトシングルを張って仕上げです。9月10日に始めて10月2日に終わりました。まず軒に水切りの役物をつけます。アスファルトシングルを貼っていきます。日新工業のマルエスシングルを使っています。施工方法のマニュアル…