常々、薪割りはスポーツだ!、と言っていますが、実際にはどのくらいの運動強度なのでしょうか?薪割り後の脈拍を測ってカルボーネン法で検討してみました。測定はタニタの手首用血圧計を使いました。.まずいちおう安静時心拍数は70とします。日中は動き回っ…
ファームにも、ようやくまとまった雪が降りました。畑は雪で覆われました。お茶の木は、年末に束ねておいたのでセーフ。子どもたちが食べたビワの種から育てた苗もセーフ。その後、北陸では珍しく晴れました。あまり積もると小屋の雪下ろしも必要ですが、そ…
最近ハイテックからようやく日本発売となった、おすすめのGPS付きブラシレスモーターのドローンを紹介します。晩秋のマイ・ドローン練習場。いま主に飛ばしている機体はドローンは・Hubsan X4 FPV brushless(空撮用)・Hubsan Desire(飛ばすのを楽しむ)・…
お正月休みももう終わり。2日は薪割りを存分にしました。斧はこのヘルコのスプリッティングハンマーだけあれば十分。玉切した原木をずらっと並べます。最初は体力が余っているので太いのを。後半はだんだんとふらついてくるので、細めのを。太いのは回り込…
我が家の前庭には、樹齢15年ほどと思われるクヌギとケヤキの木があります。かなり大きくなっていて、夏には日陰、秋には落ち葉をもたらしてくれていたのですが・・・、.昨年の10月、台風18号がやってきて、最高瞬間風速43メートル、金沢では観測史上最…
新しい薪棚も完成して、今シーズンの薪割りがスタートしました。.薪ストーブユーザーの皆さんは、いつ薪割りをされているでしょうか。私の町内では、10軒近くの方が薪ストーブを利用されています。知っている限りではGW前くらいに薪の原木を運んでもらって…
薪割りが楽しいので、つい供給過剰となってしまいます。それで先日より新しい薪棚を作っています。骨組みは完成。以前別のところで使っていて保管していたポリカ波板をリサイクルします。やっぱり屋根があると安心するー。小屋とか作っていると、やっぱり人…
先日、車中泊用の換気扇を作りましたが、それを稼働させるためにバッテリーボックスを作りました。車中泊だけでなく、キャンプサイトや非常用電源としても使えそうです。用意したのは、シールドバッテリー50Ahのもの。重いです・・・。アイソレーターはシガ…
薪割りが楽しいので、つい供給過剰となってしまいます。それで先日より新しい薪棚を作っています。大まかな骨組みはできましたが、いろいろ補強します。薪の長さがだいたい40cmとして、その積んだ薪を支える柱を40cmの幅分で付け足します。フリーソフトのJW-…
薪割りが楽しいので、つい供給過剰となってしまいます。それで先日より新しい薪棚を作っています。基礎土台は半日でさくっと終了。ここに土台を載せます。3mの90mm角材を平行に2本ずつ並べ、全長が6mとなっています。そこに910mmにカットした角材…
たまに子どもたちと車中泊も楽しみたいので、換気用のファンを自作しています。前回ツインカーボにUSBファンを取り付けました。私のハイエースは古いタイプのもので、後方座席には上下に開く窓がありません。ですので、このレバーでちょこっと開く窓を開けて…
ただいま、再来年の春を目標に、バンコンのキャンピングカーを考えています。まだ先の話なので、冬の車中泊用に窓にはめ込み式の換気ファンを作りました。.まず新聞紙で窓の型紙を作って、余っていたツインカーボを切り取ります。これはUSBファン。TIMELY 2…
先日、薪の原木も届きましたし、薪割りの前に、薪棚を増設です!薪割りが楽しいと、ついつい供給過剰となってしまいます・・・。場所は玉切り作業場の横。昨年作った薪棚のさらに南側。今回は3mの90mm角材を並べて6mの棚を作ります。基礎石の場所に杭を立…
初冬となり、注文していた薪の原木が到着しました。いよいよ今シーズンの薪割りがスタートします!待ってましたー!!.この時期になると、普段の筋トレも目的意識が出てしっかりこなせます。加えてこの薪割りですから、1年で最も体が作れる時期なのです。僕…
また今年も、カメムシがブンブンの季節になりました。.カメムシ、困りますよねー。どこから入るのか、越冬のため隙間から屋内に入り込んできます。夜中に電気の周りをブンブン飛んだり、捕まえようと、うっかり刺激をすると、まぁあの臭いのなんの・・・。.…
秋も深まって、前庭も落ち葉で埋まりました。今年も腐葉土づくりのための落ち葉集めの時期です。近くの山中の公園から、ネット袋14袋分、小学生の息子と集めてきました。最初行ったときは、「びっくりするくらい」たくさん落ち葉があったのですが、それ以…
先日、出張で京都へ。たいてい会場は京都国際会館なので、必ずすぐ横にあるWILD-1京都宝ヶ池店にGOです!今回入手したのはこれだけ。左から、・テンマクデザインの焚火グリル”とん火”の収納袋。・焚き火をいじるときのフック。半額品。2本。・コールマンの…
BBQや焼肉をするのに、BBQグリルを使うのが一般的でしょうが、極少人数、ましてソロともなると、つい使ってみたくなるような道具がいくつかあります。その一つに、、「え?ただの鉄板でしょ?」「いや!ただの鉄板ではない!!」という’’ヨコザワテッパン’’…
今年の4月に、ミニユンボを使って溝掘りをし、ネギの苗を植えました。ちょっとずつ株元を覆土して、いよいよ収穫です。収穫時の溝掘りはユンボでもできなくはないですが逆に大変なので、、クワでネギギリギリを溝掘りします。大分深くまで掘って、収穫しま…
気温も大分下がってきて、秋も深まってきました。この季節になると焚き火が恋しくなります。ハイテクなものも含む、調理に使える焚き火ツールを3点ご紹介。一つ目は、モンベル取り扱い、BioLiteのCampStoveです。これを見るといつもランドセルを背負ってい…
秋も深まってきて、気温も下がってきました。となると!そろそろ薪ストーブの準備です。掃除をしなくては。まずは煙突から。屋根にはしごをかけます。毎年、屋根上で怖い思いをするので、今年は雪止めの金具に引っ掛けるように、はしごを作りました。まず煙…
最近よくワンポールテントを使っています。大きいサイズの場合、真ん中にテーブルを置いて、その両脇にコットを2個ずつ並べると良い配置になります。しかし、真ん中にはポールがありますから、ポールを貫くようなテーブルが必要です。買うと高いようなので…
キャンピングカーに装備されているシンクを含む調理台のことをギャレーといいますが、ミニギャレー(というかミニシンク)を製作中です。その後編。前回、いいところまで行ったのですが、ポンプがタンクに入らなかったり、不要バッテリーが完全に死んでいて…
キャンピングカーに装備されているシンクを含む調理台のことをギャレーといいますが、ミニギャレー(というかミニシンク)を製作中です。.私の車は古いハイエースですが、キャンピングカーではありません。しかしたまに車中泊もしますので、いずれはキャンピ…
輪島から10キロほどの距離にある、輪島エコロジーキャンプ場こじんまりとして、必要最低限の設備で、静かに過ごすことができるキャンプ場です。県道38号線沿いに、キャンプ場への入り口を示す看板があります。下っていくと、まず管理棟があります。管理等…
駐車場の横に、DIYで建てたバイク車庫があるのですが、今年はバイクを駐車場に置いていたのでバイク車庫は閉めっぱなしでした。今日、ふと見るとスズメバチが盛んに出入りしています・・・。隙間からそっと見ると、スズメバチの巣がー!!!自分でどうこうで…
10月の連休に、小学生の娘と二人で能登へキャンプに行く予定なのですが、今回はNEMOのタープを使ってロースタイルの予定です。コールマンのキックバックチェアというローチェアも新調したのでローテーブルを作りました。デザインはよくあるお高い「アレ」…
大分秋らしくなり、日中も気温が上がるものの過ごしやすくなりましたね。.10月に娘と二人で、能登にキャンプに行くのでタープ選定のため試し張りしてみました。そのついでに、一人でタープを立てる方法をご紹介。.場所はファームの西側の敷地。ファームで…
うちには、オキナインコ、オカメインコ、コザクラインコ×2、マメルリハがいますが、最近はずっとあまり出して遊んでいません。そこで小鳥たちとコミュニケーションを取るためにバードジムを作りました。角材に丸棒の端材と、2×4材の端材をビスで固定した…
娘の小学校の工作は、先日記事を書きましたミニチュアハウス作りでしたが、提出前に照明も付けましたよ。塗装まで完成したハウス。後面。照明が付きましたよ。2階の窓からロフトをのぞきます。1階の窓からリビングをのぞきます。ロフト上の天井には豆電球…