10月の連休に、小学生の娘と二人で能登へ
キャンプに行く予定なのですが、
今回はNEMOのタープを使ってロースタイルの予定です。
コールマンのキックバックチェアというローチェアも新調したので
ローテーブルを作りました。
デザインはよくあるお高い「アレ」です。
天板に細い板がすのこ状に並んでいるものです。
でもあれは高い!!
1万円前後、高いと2万円近くする!!
木製だし、じゃぁ自分で作ろう、ということです。
材料は、家にあった杉材。
たったこれだけ。
軽くするためにALL杉にしました。
ヒノキや松、ツーバイ材を使うと重くなりますね。
材料費はたぶん2000円以下くらいかな?
.
天板のサイズは500×1000
天板の高さは400
です。
材料
①天板 85×10×500 11枚
②天板支え 30×40×1000 2本
③足の開き止め材 30×40×400 2本
④足 30×40×400 4本
⑤足の固定材 85×10×340 2枚
以上です。
不要な作業かもしれませんが、
②天板支えの角を斜めに落としました。
設営した時に、天板下の部材を目立たなくするためです。
①天板は角をサンドペーパーで落として、滑らかにしました。
④足は、収納時に回転するので、少なくとも片方は丸く削ってあります。
あとでここにボルトを通す穴を開けます。
まず②と③をビス止めしました。
コーススレッドでも、割れを防ぐために下穴を開けました。
③の木材は、収納時の出っ張りを防ぐために、もう少し薄い材のほうが
良かったかもしれません。今回は厚さ30mmを使っています。
開いたときの④足の角度や高さを見て、位置を決めます。
ここでは②天板支えの端から87mmにしましたが、
あとで思ったほど足が開いていなかったので
100mmくらいのほうがよかったようです。
その代わり高さが低くなりますが。
今回はこれで高さが400mmになっています。
いったんビスで仮止めして、
ビスで開いた穴に合わせてドリルで穴あけします。
ここではM6のボルトを使うので、穴の直径は6mmとなります。
②の天板支えにも穴を開けます。
穴はできるだけまっすぐ開くように注意しますが、
結構斜めになってしまったので、
丸い棒状の木工ヤスリで調整しました。
ボルト留めします。
ボルトのナットは、緩みを防ぐためにナイロンナットを使っています。
これだと開け閉めしてもボルトは緩みません。
足が取り付けられました。
角が直角になっていることを確認してから、
⑤足の固定材を取り付けます。
土台が完成!
足がやっぱりガタつくので、ノコギリで削って調整しました。
アバウトに作っているので、そうピッタリは行きませんね。
足の先の加工は、最後の方がいいかも。
天板を並べます。
まずは木工ボンドでくっつけて
次に真鍮釘で固定します。
仕上げはキヌカオイルで。
特に足は地面に着くので、しっかり塗っておきます。
完成です。
天板の板がもっと細いと、売っているのと同じようになりますが、
家にある余った材料を使ったので、若干イメージは異なります。
今回は長さが1000mmなので、この85mm幅でもなかなか良い感じです。
たたんだ状態。
杉で作ったので、かなり軽くなりましたよ。
加工も楽なので、作るなら杉がオススメです!
40センチの高さは、コールマンのキックバックチェアにピッタリとなりました。
幅100cmでも4人は無理ですね。
4人なら120cmは欲しいところですが、車への積載の問題もあるので
60cmを2台ですかね。
.
実戦デビューが楽しみです。