あぐりんな暮らし

agriculture(農)+ing(現在進行形)で「あぐりん」。自給自足の里山での生活、木の家、薪ストーブなどの火のある暮らし、エネルギーの循環を目指したパーマカルチャー、自然農・不耕起栽培をヒントに雑草を利用した古くて新しい農法、などなど、楽しみながら試行錯誤し実践しています。

薪の原木、これで一網打尽切り

畑が一段落したので、冬以来久しぶりに薪割りを始めました。と言うわけで薪割りの記事も久しぶりです。今回はヴィポキルヴェスの薪割り斧を入手したので、特に薪割りが楽しみです。

薪用の原木をトラック一杯などで購入すると、太いのやら、細いのやらいろいろ混じっています。太いものは重いので、一本ずつ玉切りますが、細いのはちまちま面倒くさくてしょうがないです。

そこで・・・、

名付けて、「まとめて玉切り杭(?)」。

180センチの焼杭を6本、奥行き50㎝、幅は40㎝と80㎝に打ち込み、土台には丸太を転がしておきます。そこに細い原木を端を揃えて重ねて入れます。

端から40㎝幅で、チェンソーでどんどん切っていきます。片方の端は揃えてありますが、反対側は不揃いなので最初に切り落として揃えます。

杭の幅が40㎝と80㎝で変えてあるのは、原木が短くなったとき残っている部分が崩れないようにするためです。奥行きが50㎝にしてあるのはガイドバーが50㎝のチェーンソーを使うつもりだからですが、35㎝程度のチェーンソーでも、手前から半分、反対側から半分切ればもっと楽に切れます。50㎝のチェーンソーで一気にやってみましたがさすがにちょっと大変でした。

チェーンソーのフル回転耐久時間が長くなりますが、たくさんの細い原木を一気に切ることができるようになりました。

1回の玉切りで、1区切りの1面が埋まってしまいます。新しく作っておいた薪小屋もどんどん埋まっていきそうです。

ヴィポキルヴェスのインプレッションは後日。