2011年12月、完全一人セルフビルドのイングリッシュコテージの完成から1年半・・・、
はたまた、屋根付きぶどう棚の、これまた完全一人セルフビルドの完成から10か月・・・、
次なるお題は、工房小屋の増築です!!
場所は工房小屋と、母屋とをつなぐ通路の角。
木工旋盤がしたいのですが、工房内でするとものすごい木くずでとても無理。もう少しオープンエアな空間が必要なのと、いまはビニールカーテンが張ってありますが、母屋と工房をつなぐ通路が吹きっ晒しで大変なので、そこを何とか塞ぎたい、という思いなのです。
サイズは3.2m×2.7m。まずは水盛り遣り方からスタート。
ひとり水盛りに必需品の電子水盛り機。
1本の杭に高さを決めたら、水の入ったホースを持って各杭を回って、水平の高さを決めていきます。電子音が鳴るので、ずれているかどうかがわかります。
今回は既存の建物に合わせて設計しないといけないので、意外と難しいです。1年くらいずっともやもや考えていました。
まずはこのコンクリートのたたき。基礎石をどう置くか。高さの差をどう解消するか。
そして工房小屋と通路が直角ではない、ということ。
そして既存の屋根の下から下る増築物の屋根の、ヘッドクリアランスの問題。
いろいろ知恵を絞って進めていきます。
3月からスタートするはずが、考えがまとまらず、4か月遅れでいよいよ開始です。