あぐりんな暮らし

agriculture(農)+ing(現在進行形)で「あぐりん」。自給自足の里山での生活、木の家、薪ストーブなどの火のある暮らし、エネルギーの循環を目指したパーマカルチャー、自然農・不耕起栽培をヒントに雑草を利用した古くて新しい農法、などなど、楽しみながら試行錯誤し実践しています。

バイクガレージを建てる2 基礎石の設置

春から温めていたバイクガレージのセルフビルドが、ようやく9月末からスタートしました。

前回水盛り遣り方が終わりましたので、いよいよ基礎です。フェンスブロックを使った独立基礎となりますが、今回は下が土では湿気でバイクが痛むので、防水処理を施したコンクリートを床に打つ予定です。

水糸の下に掘る穴の目安としてイエロースプレーでマーキングし、重労働の穴掘りです。作業中、水糸はいったん外します。

ちょうど雨水処理の配管がありましたので、予定よりも20cmサイズを縮めました。

水糸の交叉を確かめて、基礎石を置くのに差し障りないかチェックします。

今回は基礎石が小さめなので、深さは20cm程度で、30cm四方としました。

次に砂利をいれてタンパーで突き固めます。

1ヶ所深さの基準を取り、穴の深さを水糸からの距離が同じになるようにします。この深さを測るT字型の棒は何回も使っているので、過去のマーキングだらけになっています。

基礎石設置部分に水を加えていない空モルタルを盛ります。

基礎石を置いて押しながら縦横水平になるように調整します。

90角の材を入れて水糸の交差するところにきちんとくるかどうかチェックします。この時角材は垂直でなくてはいけません。正しい位置になるまで、基礎石の水平、材の垂直、水糸との位置を繰り返し調整します。

正しい位置になったら水糸からの距離をチェック。基準とした1個の基礎石と同じ距離になっていればこれでOKです。ずれていれば下に敷いたモルタルの量で再度調整します。

根気のいる作業ですが、ここが一番大事なところです!!焦らずゆっくり慎重にやっていきます。

全て水糸の真下に一直線に並びました。

縦も横もOKです!水糸からの距離も全て揃っています。

斜めの箇所もOK。

作業しているのを子供たちに気づかれないうちに、コンクリートで固めます。見つかると手伝いたいとワーワー言うので・・・。

この時遣り方を一部はずします。遣り方をはずすとスッキリ作業しやすくなります。

ここも重労働ですね。20キロの袋を運んで、水を足して練って、穴に投入です。

全ての基礎石の穴に、コンクリートを投入しました。全ての遣り方も撤去しました。

一番大事で、一番大変な所が無事終了しました。ホッ・・・。

固まったら土を被せて、後日地面にコンクリートを打ちます。